この雑誌の内容
式年造替もいよいよ終盤
いざ行かん、春日の杜へ!
電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。あらかじめご容赦ください。
この雑誌の目次
第六十次春日大社式年造替
技を継ぐ
職人の技 其ノ壱 彩色する
職人の技 其ノ弐 保存する
職人の技 其ノ参 葺く
春日大社 永久に続く神まつり
式年造替の意味すること
神の社のお引っ越し
平成の世も続く伝統の〝春日移し〟
20年に1度
神様を間近に感じて
奉祝行事~歴史とツボ~
シカと演じます
落語家桂 米二さん
春日大社初の落語奉納で『鹿政談』
神垣に守られた国宝・重文の数々
装いも新たに春日大社国宝殿10/1開館!
春日大社の古材を用いた記念品や写しが授与されます!
かよちゃんの Wonder & Wander ウォーキング
役行者編 in 金剛山
野の花紀行 ヘクソカズラ 談・写真 京條幸子
みほとけは語る
興福寺旧西金堂「化仏・飛天像」 文・小西正文 写真・小川光三
大和のけしき 「秋まぢか」 写真・文 植田英介
大和と浮世絵 豊原国周「吉備大臣支那譚」 文・浅野秀剛
奈良スケッチ「奈良少年刑務所正門」 画・杉本哲也 文・上丈竜矢
日暮し奈良暮らし 林いづみのスケッチブック便り
奈良 ─心まかせの“記憶”のほとり─
「鋳造復元刀に光る刀匠の目と技」 文・写真 吉田伊佐夫
やまとの石仏「十王石仏」 文・写真 勝野 一
続・続・大学的奈良ガイド 「唐土の月、三笠山の月」
コラム 寧楽抄
大和路まちがいさがし/プレゼント
読者の頁
川久保日記/バックナンバー
ブックレビュー 奈良県立図書情報館
なららトピックス
イベントガイド(9~10月)
奈良奥大和を楽しむ
古代窓/次号予告