この雑誌の内容
〔特集〕緊急提言 コロナ危機の経済学
・英知を結集 前例なき時代へ処方箋
・経済政策 副作用忘却した世論迎合の危うさ
・金融 フィンテックが主導するディスラプション
・国際政治 国家をしのぐ「超企業」の時代
・ESG 環境・社会・企業統治で浮かぶ企業、沈む企業
・資本主義 危機に呼び出される宇沢弘文「社会的共通資本」の経済学
・産業 金融依存の経済、是正が急務
・民主主義 増えるフェイクニュース 問われる情報の見極め力
・感染症 キレイ好き日本人が求める「無菌状態」の落とし穴
【インタビュー】2020年の経営者 曽根原稔人 ギークス社長
電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。あらかじめご容赦ください。
この雑誌の目次
・〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内
・〔闘論席〕池谷裕二
・〔2020年の経営者〕編集長インタビュー 曽根原稔人 ギークス社長
・〔週刊エコノミスト目次〕6月2日号
・〔FOCUS〕NEWS 1~3月期GDP 長期停滞兆す2期連続マイナス成長 増税前への回復には5年程度か=木内登英/NEWS ソフトバンクグループ 過去最大の赤字決算 経営戦略は岐路に=浜田健太郎
・〔深層真相〕コロナショックで「総合スーパー」解体か/不動産会社に群がる銀行「問題融資」のなぜ
・〔特集〕コロナ危機の経済学 英知を結集 前例なき時代へ処方箋=編集部
・〔特集〕コロナ危機の経済学 インタビュー 竹中平蔵 「教育や医療、規制緩和の議論を、デジタル化の遅れ挽回する好機」
・〔特集〕コロナ危機の経済学 戦時体制 市場・金融政策万能の見直し 政府機能拡大と資本主義の行方=高田創
・〔特集〕コロナ危機の経済学 経済政策 副作用忘却した世論迎合の危うさ 付け回し限界か、資本主義放棄か=森田長太郎
・〔特集〕コロナ危機の経済学 インタビュー 浜矩子 有事で露呈した安倍政権の大罪 「世のため、人のため」の政策を
・〔特集〕コロナ危機の経済学 雇用 試される労働市場のショック耐性 「新・就職氷河期世代」を作るな=太田聡一
・〔特集〕コロナ危機の経済学 金融 フィンテックが主導するディスラプション(創造的破壊)=野崎浩成
・〔特集〕コロナ危機の経済学 国際政治 国家をしのぐ「超企業」の時代 揺らぐ既存国家の「虚構」=福富満久
・〔特集〕コロナ危機の経済学 ESG 環境・社会・企業統治で浮かぶ企業、沈む企業=根本直子
・〔特集〕コロナ危機の経済学 資本主義 危機に呼び出される宇沢弘文「社会的共通資本」の経済学=佐々木実
・〔特集〕コロナ危機の経済学 予算 経済ダメージは小さくできる 感染症対策に1兆円使えば結果は違う=原田泰
・〔エコノミストリポート〕中国ITコロナ対策 スマホの“健康証明”が通行証に 強まるデジタル依存と個人監視=山谷剛史
・〔不動産コンサル・長嶋修の一棟両断〕/47 上がり続ける水災リスク
・〔海外企業を買う〕/289 シュナイダー・エレクトリック 仏大手電力、デジタル強化=児玉万里子
・〔ワイドインタビュー問答有用〕/794 島に戻ったヒーロー=島袋洋奨・興南高校事務職員
・〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第94話 第3回公債発行=板谷敏彦
・〔言言語語〕~5/15
・〔編集後記〕神崎修一/桐山友一
・〔書評〕『絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか』 評者・柳川範之/『ドイツ・パワーの逆説 「地経学」時代の欧州統合』 評者・服部茂幸
・〔書評〕話題の本 『アナザー1964 パラリンピック序章』ほか
・〔書評〕読書日記 大先輩の著書を一気読み 俳優としての力をもらう=美村里江
・〔書評〕歴史書の棚 コロナ禍の危機的状況下 浜口雄幸再評価を読む=井上寿一/海外出版事情 中国 何が何やら 日中言語交錯=辻康吾
・〔社告〕デヴィッド・E・マクロー著、日暮雅通・訳『ニューヨーク・タイムズを守った男』
・〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 今度は「オバマゲート」 トランプ氏が頼る陰謀論=古本陽荘
・〔中国視窓〕チャイナウオッチ デジタル人民元の試行開始 本格導入へ新型コロナも後押し=神宮健
・〔論壇・論調〕ECB国債買い取り「一部違憲」 独憲法裁判決でEUと対立激化=熊谷徹
・〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 感染警戒続き日経平均上限は2万円=三井郁男/NY市場 米中関係悪化も相場の重しに=中川大輔
・〔ザ・マーケット〕ブラジル株 コロナ拡大で下落懸念=児玉卓/ドル・円 緩やかにドル安へ=高島修
・〔ザ・マーケット〕穀物 トウモロコシ下落一服=村井美恵/長期金利 0%前後で推移=小玉祐一
・〔ザ・マーケット〕マーケット指標
・〔ザ・マーケット〕今週のポイント インドの国内総生産(5月31日) 全土封鎖の影響で一段と減速=斉藤誠
・〔ザ・マーケット〕経済データ
・〔東奔政走〕群雄割拠の知事が浮かび「中央」が沈むコロナ対策=人羅格
・〔学者が斬る・視点争点〕「消えた」病院からの肺炎報告=渡辺真理子
・〔特集〕コロナ危機の経済学 産業 金融依存の経済、是正が急務 高い工業技術力の再構築を=寺島実郎
・〔特集〕コロナ危機の経済学 哲学 カミュ『ペスト』の抽象に似ろ ハラリが警戒する「全体主義」=小川仁志
・〔特集〕コロナ危機の経済学 民主主義 増えるフェイクニュース 問われる情報の見極め力=福田直子
・〔特集〕コロナ危機の経済学 社会主義 脱資本主義と新たな公共性へ 本当の社会主義を考える=斎藤幸平
・〔特集〕コロナ危機の経済学 感染症 キレイ好き日本人が求める 「無菌状態」の落とし穴=藤田紘一郎
・〔特集〕コロナ危機の経済学 インタビュー 丹羽宇一郎 見過ごせない中国14億人巨大市場 “ペン”より“パン”が大事だ
・〔特集〕コロナ危機の経済学 インタビュー 友田信男 7年ぶりに年間倒産1万件突破 休廃業は5万件超でも氷山の一角
・〔独眼経眼〕未曽有の金融緩和が生むバブル=渡辺浩志
・〔挑戦者2020〕後藤匠 リブリー代表 デジタル教科書で目指す世界平和
・〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク 劇場を悩ませる「2メートル」の距離=津山恵子/ブラジル 在宅勤務の拡大で家電販売が増加=美代賢志
・〔WORLD・WATCH〕広州 安心で家計に優しいピクニック=太田元子/マレーシア コロナ禍のラマダン入り=降旗愛子
・〔WORLD・WATCH〕ドバイ 「リアルの力」を生かすEC企業=山村千晴/インド 最高視聴の再放送神話ドラマ=高田周作
・〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/4 「枯渇しない」石油のナゾ 採掘技術の進歩で増える「埋蔵量」
・〔アートな時間〕映画 マルモイ ことばあつめ 舞台は日本統治下の朝鮮 自分たちの言葉を守る闘い描く=寺脇研/舞台 マームとジプシー cocoon 「ひめゆり」モチーフの群像劇 戦後75年の今夏に再々演=濱田元子
・〔グラフの声を聞く〕値がさ株だけ回復の相場=市岡繁男