この雑誌の内容
M型ライカのなかで最長のロングセラー(約17年)、製造台数も最も多いとされるM6に注目した「ライカ通信no.9」。特集ではライカ実用派が見逃せないM6の魅力を多角的に分析しています。特集2は「魅惑のズマロン」。1960年代、ライカの黄金期に製造されたライカレンズのなかで比較的手ごろな価格で入手できるズマロン35mmを研究しました。柔らかく、階調が豊かで、ライカらしい描写をするズマロンの奥深い魅力に触れてください。
電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。あらかじめご容赦ください。
この雑誌の目次
特集1
14 名機「Leica MP」復活!
MP6 + LEICAVIT
16 Leica MP6 + LEICAVITのおもな特徴
18 MP6を原寸で体感する
20 MP6とライカビットの各部の特徴
22 MP6+ライカビットを原寸で体感する
24 ズミクロン-M50mm 50周年記念限定モデル
26 MP vs. MP6/元祖モデルと各部パーツを比較
28 MPを原寸で体感する
30 元祖「ライカMP」の機能と魅力
32 M3型ミノックスミニデジカメ
特集2
42 軽快な「柔×艶」レンズ
魅惑のズマロン
42 作品集1 渡部さとる/内田ユキオ/近藤 聡
50 ズマロンのバリエーション全8種
52 撮り比べ!ズマロンF3.5 vs. F2.8 + vs. 8枚玉ズミクロンF2
55 作品集2 佐伯亮輔/伏木ヒロシ/米山信義/鈴木正孝/秋山泰彦
60 ズマロンの中古相場
62 ズマロンを見分けるための5つのポイント
63 大分解!M5のメカニズム研究
基本構成/露出計表示部/CdSアーム/レンジファインダー
露出計の指針メーター部/シャッターメカニズム/トップカバー/フィルム装填メカニズム
69 M5 分解実況中継!
70 M5の個性的なパーツ
73 ライカ新製品情報
R9/ピンマスター/トリノビット 8×20 exclusive
アポ・ズミクロンM90mmF2.0 ASPH.
81 新ライカコンパクトC2・C3の実力テスト
90 ミニルックスDB exclusive
92 C11 PEANUTS
93 ライカ×ツァイス×散歩
ゾナー40mmF2.8, プラナー80mmF2.8
109 超実用機M6の魅力を見直す
M6シリーズの系譜/M6ユーザー/M6の中古相場
115 NEWS & TOPICS
R8製造完了/ライカハンドブック2002/2003
視度調節付マグニファイアー/M5対応の縦吊りストラップ/M型巻き戻しクランク
肩あて付きカメラ用ストラップ/クラシックメーター/距離計連動マウント変換アダプター
LBCイベント/植田正治写真美術館展覧会/しのばずフォトスクール
120 M5 Photo&Essay 「2ラグ・縦吊り」の快感 おーつかユキヒロ
128 読者プレゼント&アンケート
LEICA Works
2 Slowly Down The River
沈みゆく町、去りゆく人びと 小川康博
33 A stray 加藤法久
98 Change of Angkor Wat
アンコールワットの32年 石川文洋
129 The end of the earth
地球の果てで見たもの 稲垣徳文