エイ出版社の実用ムック 非力でも飛ばせる最大効率スイング
Tweet |
出版社 | 株式会社エイ出版社 |
---|---|
発行間隔 | その他 |
対応デバイス |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
この雑誌の内容
PART.1 キホンをしっかり抑えよう 最大効率スイングの土台づくり
PART.2 地味な練習ほど効果がある!? 11のスイング練習法
電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。あらかじめご容赦ください。
この雑誌の目次
006 「DaichiゴルフTV」とは?
008 PART.1 キホンをしっかり抑えよう
最大効率スイング
の土台づくり
010 PART.1-1
地面を強く叩けるポジションで握ろう
012 PART.1-2
手元よりヘッドが上の
力加減をキープし続けよう
014 PART.1-3
右ツマ先は真っすぐ左ツマ先を
15度開いて構えよう
016 PART.1-4
骨盤から前傾をつくり
体重を拇指球に乗せる
018 PART.1-5
地面をつかんでハムストリングを動かす
020 PART.1-6
逆に動かすワッグルで適度な力感になる
022 PART.1-7
下半身主導を作る両ヒザの役割
024 PART.1-8
自分がやるのは肩が45度まで
026 PART.1-9
連続素振りで心地いいテンポ探し
028 PART.1-10
ヘッドが上がり切る前にお腹で切り返す
030 PART.1-11
手元を右足付け根に引っ張り下ろす
032 PART.1-12
10時にパンチで腕が入れ替わる
034 PART.1-13
猫背インパクトでヘッドが加速する
036 PART.1-14
止まれる力感でフィニッシュを決める
038 PART.2 地味な練習ほど効果がある!?
11のスイング練習法
040 PART.2-1
ヒザの高さにヘッドを上げてから打つ
042 PART.2-2
ヘッドを下ろすを繰り返してから打つ
044 PART.2-3
一歩踏み出して打つ
046 PART.2-4
ドライバーでキャリー30ヤード
048 PART.2-5
ボール目掛けて腕を伸ばして打つ
050 PART.2-6
スロー素振りで動きをチェック!!
052 PART.2-7
左ツマ先を目標に向けて打つ
054 PART.2-8
ヒールアップさせて打つ
056 PART.2-9
右手を握らずに打つ
058 PART.2-10
超クローズスタンスで打つ
060 PART.2-11
一本背負のイメージで打つ
062 PART.3 最大効率スイングを作るQ&A
062 PART.3-1
スイングを安定させたい
064 PART.3-2
ミスショットを減らしたい
066 PART.3-3
ドライバーだけスライスしてしまう
068 PART.3-4
テークバックで筋肉のハリを感じられない
070 PART.3-5
トップもダフリも出てしまう
072 PART.3-6
フックやチーピンをなくしたい
074 PART.3-7
グリップの力感はどのくらい?
076 PART.3-8
インパクトで左ワキは締めた方がいい?
078 PART.3-9
スイング中はボールをどのように見る?
080 PART.3-10
インパクトで体は開くのか閉じるのか
082 PART.3-11
始動をスムーズにするためには?
084 PART.4 最大効率スイングを作る家練
084 PART.4-1
再現性が高まる壁素振り
086 PART.4-2
スイングもパットも頭を付けるが効く
088 PART.4-3
可動域が広がるストレッチ
090 PART.4-4
ハムストリングを伸ばして腰痛予防
092 PART.5 最大効率スイングを作る実践
092 PART.5-1
ミートしにくいツマ先下がり
094 PART.5-2
ダフりやすいツマ先上がり
096 PART.5-3
振り切りにくい左足上がり
098 PART.5-4
トップしやすい左足下がり
100 PART.5-番外編
傾斜を想定して打つ練習をしよう
102 PART.5-5
左を向きやすいティグラウンド
104 PART.5-6
フルショットできない中途半端な距離
106 PART.5-7
グリーン周りは転がしが一番やさしい!
サービス終了に伴いまして、2021年3月31日以降順次閲覧が不可となります。
ご了承の上、ご購入いただきますようお願い申し上げます。