この雑誌の内容
暑いからと、ついつい冷たいものばかりを食べてお腹を壊すことはありませんか? そんなお腹の不調を自分で治す方法が満載の一冊です。さらに、お腹の調子を正せば肥満症改善にもつながります。巻頭には「うんちチェックシート」ポスターつき。自分のうんちをチェックすれば、お腹の不調が一目瞭然です。そう、うんちを知れば健康になると言っても過言ではありません! お腹の不調を正して、暑い夏を乗り切りましょう。
電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。あらかじめご容赦ください。
この雑誌の目次
巻頭特集
001 うんちがすべてを知っている
002 うんちを出せば、病気知らずに
004 善玉菌を増やして脱・醜腸を目指せ
006 便秘はすべての病に通じる
008 〝老け腸〟を早期発見・改善しよう
010 健康長寿の秘訣は長寿菌にあり
012 食を変えれば長寿菌は増やせる
第1章
016 お腹の不調と
肥満症を正すために
知っておきたいこと
017 あなたの腸年齢をチェック!
018 お腹の症状、何が起きている?
020 そもそも、下痢は自然に治る
022 乳酸菌入り食品の食べ過ぎに注意!
023 〝3秒ルール〟は免疫力に影響する
024 「腸もれ」はアルツハイマー予備軍!?
第2章
026 お腹の不調と肥満症を
防ぐ食材&方法
027 腸が嫌がる食べもの、喜ぶ食べもの
038 甘酒など発酵食品で免疫力アップ
040 毎日のデザートに豆乳ヨーグルトを
041 発酵食を家で作るとメリットがたくさん
042 野菜不足解消! ザワークラウト
043 味の変化を楽しめる発酵玉ねぎ
044 アレンジしやすい! 発酵トマト
045 汁に乳酸菌がたっぷりの水キムチ
046 家庭で使う調味料の選び方
048 カカオが腸を掃除して便秘知らずに
050 72%以上のカカオが効果的
052 1日にとるカカオは25gを目安に!
054 チョコは低GIで肥満症にいい
056 全粒粉パンと食べるとお腹がより整う
057 チョコレートにまつわる迷信Q&A
058 塩代わりに使える塩糀
059 砂糖代わりに使える甘糀
第3章
061 お腹の不調と
肥満症を正す方法
062 年代別・免疫力を高める食習慣
064 お腹の症状に合わせたお薬って?
066 強過ぎる? 抗生物質の落とし穴
068 腸内環境を良くするために
070 疲れた胃腸が不調を招く
072 断食で胃腸の働きがよみがえる!
074 プチ断食に挑戦してみよう
076 5つのルール
078 断食の悩みを解決
080 ぽっこりお腹の原因は腹筋の衰え
082 5秒の腹筋でお腹が凹む理由
084 1日1回5秒から始めよう
086 ワキ腹のたるみや太鼓腹も改善
088 たんぱく質を上手に摂取しよう
090 腸内環境検査を受けてみよう
092 ピンコロ通信第2弾 編集部員Mさん、意外と〝美腸〟!?