この雑誌の内容
坐禅と瞑想で仕事も人生も成功に導く!
ストレス社会といわれる現代において、
原因不明の不調に陥る人が多くいます。
そんな乱れた心身を整えるのに、
とても有効な手段がいつでもできる坐禅と瞑想です。
人は、心が整うと体も健やかになります。
そうなれば仕事も人生も楽しくなるのは当然のこと。
本書では、病気や不安、ストレス改善だけでなく、
集中力や判断力、コミュニケーション能力まで身につけて、
人生に、ビジネスに強くなる最高の坐禅と瞑想法を紹介します。
※本書は『自律神経を整える本』(2016年発売)、『マインドフルネス瞑想の基本DVDブック』(2017年発売)を加筆・修正し、一冊にまとめたものです。
電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。あらかじめご容赦ください。
この雑誌の目次
009 序章 坐禅と瞑想でなぜ心が整うのか
010 坐禅や瞑想で心が整うメカニズムとは?
012 ストレスに対抗し、折れない心を育てる
014 心と体のバランスをコントロール
016 自律神経危険度チェック
020 Q&Aでわかる自律神経
自律神経ってなんですか?
自律神経が乱れるとどうなるの?
副交感神経を活発にするにはどうしたらいいの?
自律神経は坐禅や瞑想以外でも整えられるの?
Chapter:1
031 心を整える 禅の教え
032 利己的な考え方を捨てることからはじめよう
034 Q&Aでわかる禅の教え
禅をするとどうなるの?
無我とはどういうことですか?
禅の教えで心を整えられるの?
坐禅をするとどんな効果があるの?
042 坐禅をしてみよう
054 禅を暮らしに取り入れる
1 物を置かない
2 ながらをしない
3 部屋の役割をきちんと決める
4 掃除に集中する
5 食事や配膳に気を遣う
6 花を飾る
7 スケジュールをつける
8 墓参りをする
9 朝に陽の光を浴びる
10 「1/fゆらぎ」の音楽を聴く
11 香りを楽しむ
12 食材本来の味を楽しむ
13 裸足で過ごす
14 ゆったりと呼吸する
15 写経をする
16 お経を詠む
般若心経を詠んでみよう
074 心を整える禅のことば
Chapter:2
085 心を整える瞑想法
086 Q&Aでわかる瞑想法
瞑想ってなんですか?
瞑想とはどんな内容なの?
瞑想にはどんな効果があるの?
日常生活にも取り入れられるの?
094 瞑想をする前に
096 実践 瞑想講座
097 呼吸瞑想
1 いすに座る
2 鼻から息を吸い、鼻から出す
3 腹式呼吸をする
4 吸う息と吐く息に注目する
5 より深い呼吸に切り替える
6 瞑想状態に近づく4?7?8呼吸法
109 ヨーガ瞑想
1 手のひらに意識を向ける
2 手を合わせる
3 腕まわし
4 腕伸ばし
5 足首曲げ
6 足じゃんけん
7 足首まわし
8 前屈
9 もも伸ばし①
10 もも伸ばし②
11 体幹ひねり
12 ネコ伸び
13 首すじ伸ばし①
14 首すじ伸ばし②
15 背中ほぐし
16 肩ほぐし
17 休憩
133 座る瞑想
1 足を組む
2 3点で体を支える
3 姿勢を整える
4 目線を意識する
5 呼吸を整える
6 「今」を意識する
7 瞑想を終わる
144 食べる瞑想
1 おにぎりを食べる
146 ボディスキャン瞑想
1 全身を観察する
2 足のスキャン
3 手のスキャン
4 体幹部のスキャン
151 歩く瞑想
1 歩き方
2 経行
156 特別対談 熊野宏昭×永井宗直
禅とマインドフルネス瞑想