この雑誌の内容
国内でもっとも人気を集める山域・北アルプス。
今年の夏は、いつもよりも長く北アルプスを歩いてみませんか?
個性的な峰々が集まるこのエリアは、気持ちのよい稜線歩き、日常とかけ離れた景色広がるテント場、魅力ある山小屋など、登山者の心を掴んで離さない山の楽しみが詰まっています。
山行記4本を中心に、そんな北アルプスの情報をぎっしり詰めこんでご紹介します。
近年ではアジアをはじめ国外からも登山者が訪れる北アルプス。
そんなエリアを網羅した今特集では、すべての登山者が憧れる新穂高温泉から親不知に抜けるゴールデンルートを一度に歩ききった四角大輔氏の山行記をはじめ、編集部員3人がそれぞれに登って感じたルポ4本を中心にご紹介します。
一般登山道で最難易度の大キレット攻略方法や山小屋ガイド、高橋庄太郎氏セレクトのおすすめテント場に高山植物図鑑と、さまざまな角度から北アルプスの魅力を大公開。
著名ライターやプロショップスタッフによるギアインプレッションや、編集部セレクトの北アルプステント泊縦走ギア紹介も掲載し、いつも以上にボリュームをもたせた特集記事に仕上がっています。
また、この時期に歩きたい北海道の山々をめぐった高橋庄太郎氏の山行記もあり、読み応えある一冊です。
電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。あらかじめご容赦ください。
この雑誌の目次
014 特集
この夏、憧れを実現する!
北アルプス
大縦走
016 北アルプス縦走マップ
完全縦断! 12泊13日の記録
018 北アルプスの天空路 【前編】
026 食料計画は縦走を支える柱!
028 三俣山荘・伊藤圭さんインタビュー 「黒部にて」
新穂高温泉から黒部湖へ、北アルプス最奥の道を往く。
032 読売新道24時間
040 北アルプス新道ピックアップ
完全縦断! 12泊13日の記録
042 北アルプスの天空路 【後編】
050 ストレッチとアミノ酸が疲労回復のカギ
湯けむりに覆われた白馬三山から、名物女将の待つ朝日岳まで歩き倒す。
053 極楽道中雲霧紀行
060 高山植物 美少女図鑑
062 北アルプスのテント場&避難小屋ガイド
雨の表銀座、ガスの槍、そして晴天の穂高岳。
071 憧れの黄金ルートへ
078 大キレット解剖図
080 ヘルメットのアレコレ
083 山小屋“小”図鑑
夏の北アルプス縦走で知っておきたい。
088 アイテムのセレクト方法
092 テント泊縦走ギアインプレッション
Polartec Fabrics with Specialist of Mountaineering
106 Power Dry(R) × マウンテニアリング
112 Share the Mountainからのお知らせ
148 北海道の名山めぐり
159 クライムオン!! 2017
イベントレポート
Beyond the PEAK with MAMMUT
170 青木達哉の挑戦
Trail Head
001 2017年の“山の日”イベントをご紹介
003 『Trail Running magazine 2017』発売
005 岐阜県側に続き、石川県側も登山届の提出を義務化
007 アウトドアの総合イベントを福島県・檜枝岐村で開催!
009 スタイリッシュスタンダードなハイスペックモデルが新登場!
REGULAR
108 高橋庄太郎が友人とともに。山を歩く、山で語る
131 Because it is there.../
なぜなら、そこに山があるから 竹元直亮
137 シェルパ斉藤の山小屋24時間滞在記
143 村石太郎の野外道具探訪
166 マウンテン・ジェントルマン/登山家 槇有恒の生涯
172 小雀陣二の山グルメ
177 PEAKS SCRAMBLE
182 そろそろ本気で撮るぜ山写真
184 彼女が“山着”に着替えたら
MOUNTAIN CULTURE CATALOG
113 今月のPICK UP
114 山岳スーパースター列伝
115 四角大輔のクリエイティブ登山思考
116 タキザーさんちの親子登山“やまいく”
117 山モノ偏愛主義/新明解 山用語辞典
120 サードウェーブジャーナル
121 長谷部的エマージェンシー
122 井上大助の超個性的山道具店DX
124 太郎&庄太郎のつべこべ言わずに黙って聞け♪
127 ROAD TO MATTERHORN
128 メーカーインフォメーション